ブログ
-
塀にDIY 塀瓦ニッポン黒いぶし
【手書きの寸法図でイメージ確認】 今回のお客様は、自宅の塀の上に塀瓦ニッポン黒いぶしを使うという事で、寸法図を頂きました。この寸法に合わせて塀瓦ニッポンをDIYできるようにイメージを確認していきます。 これが図面です。手書きで大丈夫。 図面と... -
新商品開発中 塀瓦 京
【塀瓦 京 製作開始】 以前京都に行った時に見かけた素丸瓦です。スッキリとしていて上品な形状に一目惚れしました。京都の街並みによく似合う素敵な塀瓦です。この塀瓦を弊社でも作ろうと製作を開始しました。 【今までの瓦の問題点】 製作開始にあたり... -
笠木瓦江戸を黒いぶしで焼き上げました。
【淡路島の土からできる黒い瓦】 笠木瓦江戸を淡路島のナメ土という成分の多い土の性質を生かした焼成方法の黒いぶしで焼きました。いぶし銀とは違うマットな黒は、高級感あふれるカッコいい瓦です。これぞ日本の黒。黒い塀瓦は住まいを飾るアクセントとし... -
塀瓦のイメージ確認ディスプレイ完成
【木の塀のイメージ】 塀瓦を塀に載せると、どんなんだろう… 作った塀瓦のイメージを確認したり、施工写真を撮るためのイメージ確認用の塀を友達の大工さんに作ってもらいました。これできれいなイメージ写真が撮れそうです。これまで自宅のブロック塀で撮... -
オーダーメードの塀瓦が焼き上がりました。
【住まいに合わせた塀瓦】 家にはその家によって形が違います。塀も住まいによって異なる形状で、様々なものがあります。そんな住まいの塀にピッタリ合うオーダーメードの塀瓦です。今回は8寸亀伏間という少し大きめのシンプルな瓦を塀に使っていただきま... -
オーダーメイドの白地ができました。
【図面から製作】 塀の寸法図をお送り頂いた方のコーナーや橋の部分の道具の白地(粘土をプレスして乾燥させたもの)ができました。お客様の住まいに合わせたオリジナルの瓦です。 これは一番端に使う「トメ」という塀瓦です。今回中途半端な長さのためこ... -
塀瓦のイメージ確認
今回お客様からのお問い合わせで、ブロックからどれくらい出すとどんな見た目になるかを確認したいという事で、さっそく写真を撮ってお送りしました。 【3cm出すとこんな感じ】 まずは、塀から3cm出すとどんな感じなのかの画像です。 今回使用した瓦は... -
お客様からの塀瓦のご依頼を図面でイメージしてみました。
【お客様からご依頼】 以前、亀伏間をDIYで使いたいという事で使用して頂いたお客様から追加のご依頼です。今回は、こんな感じのところに塀瓦を使うそうです。これを基に図面の作成です。塀の幅が結構広いので、幅255mmの8寸の亀布間という瓦を使用しま... -
笠木瓦江戸のトメが焼き上がりました。
【塀の端に使う大事な部分】 一番目立つ場所だからこそ 今回は、「笠木瓦江戸」のトメができました。 トメは塀の一番端に使う部分で、一番目立つ部分です。このトメの形状によって塀のイメージは大きく変わるので、とっても大事な塀瓦です。平らな部分を少... -
塀瓦ニッポンに新色 古色いぶし 完成
【塀瓦ニッポンに新しい色】 塀瓦ニッポンに待望の新色登場です。古色いぶしという今までの焼成方法とは異なる焼き方でできた塀瓦です。見た目は通常の高級感あふれるいぶし銀とは違い、落ち着いたマットなグレーでどこか懐かしさを感じる塀瓦になりました...