ブログ
-
塀瓦ニッポン 黒いぶしを焼きました
【黒で引き締まる塀瓦】 塀瓦ニッポンの黒いぶしタイプを焼成しました。マットな黒い塀瓦で、黒い色が塀のアクセントとしてグッと引き締めます。落ち着いた黒い色は、飽きの来ない長く愛せる住まいづくりにピッタリです。 シンプルな形状に黒い塀瓦だから... -
笠木瓦 江戸を製造開始
【いよいよ製造開始】 笠木瓦大江戸・笠木瓦江戸の金型製作から3か月経ちようやく製造する事となりました。何度も試験を繰り返して綺麗な塀瓦になりました。これからどんどん作っていきます。 【笠木瓦 江戸をプレス】 笠木瓦 江戸をプレスです。こちら... -
「粋」な瓦 笠木瓦江戸・笠木瓦大江戸完成
【新商品の笠木瓦江戸・笠木瓦大江戸が完成しました】 3月29日に金型が完成してから4か月間試行錯誤を繰り返してようやく出来上がりました。平らな形状に角ばった桟というつなぎ目の付いた塀用の瓦です。大きさも幅が20cmの笠木瓦江戸と、幅が25.5c... -
愛着ある塀瓦の復元
【思い入れある塀瓦を修復】 長年親しんできた塀瓦だからこそ、元通りにに戻したいですよね。 長年住まいを飾ってきた塀瓦が壊れたので同じように修復したいというお客様のご要望がありました。何十年も共に暮らしてきた住まいだからこそ愛着があります。... -
京都の塀瓦見学に行ってきました。
【天気が良かったので塀瓦を見学に京都へ。】 塀瓦ニッポンが使われた場所に見学に行ったのですが、まだ施工前だったのでのんびり京都見学しました。まず行ってみたかったのが東寺です。五重塔カッコいいですね。 土壁に本葺きの瓦が誓われた重厚感ある塀... -
塀瓦ニッポンの端とコーナー部分の瓦
【端を飾るパーツ】 塀瓦ニッポンは塀を飾る事で住まいをより引き立てます。通常のタイプの他に端の部分のものと、コーナーを飾る瓦があり、端の瓦を「トメ」といいます。トメには、差し込み部分の付いた「オス」と差し込み部分の無い「メス」があります。... -
T字の塀瓦ニッポンの別注品が焼き上がりました。
【住まいに合わせた塀瓦】 今回のお客様からのご依頼で、塀瓦ニッポンのT字型を製作することになりました。 曲がりやトメのオーソドックスな商品の在庫はあるのですが、この形状のものはないので製作することになりました。 お客様の住まいによって様々な... -
塀瓦に新しい色を追加します。
【塀瓦の新色】 瓦の種類は多いのですが、色が「いぶし色」と「黒いぶし色」の二色しかないので、もう少しバリエーションがほしいと思い今回、「古色いぶし色」にチャレンジしました。 還元焼成という焼成方法で、窯の中の酸素を少なくして焼く事でマット... -
塀のDIYで瓦を塀に使う
【塀を瓦で飾りたいとお困りの方からのご依頼】 自分で塀の上に瓦を載せるDIYをしたい!というお客様のご依頼で丸桟雁振りという塀瓦を使って頂けました。 4m分でもいいですか?はい!喜んで! 新築のお住まいの塀に自分で瓦を施工したいという最近はや... -
幅の広い塀瓦を製作開始
【塀瓦ニッポンワイドを作る】 以前から幅の広い塀に使える塀瓦がないかお問い合わせがあり、今回製作することになりました。 24cmの幅の塀瓦ニッポンです。 スッキリとした形状で幅の広い塀も和モダンに飾る事ができる瓦です。 まだ製作開始したばかり...