ブログ
瓦製作新商品の塀瓦京がもう少しで完成
【試作品が焼き上がりました】 何度も何度も荒地の寸法を変えたり、プレスの仕方も色々試してようやくできました。丸みを帯びたシンプルな形状が日本らしい和を演出します。まだ数枚しか焼てませんが、次回から本格始動です。 【試作の中から選ぶ】 試作を... DIY塀瓦のDIYのお手伝い
【お客様がDIY】 お手紙で寸法図を頂きました。 お客様から自宅門柱をDIYしたいという事で、お手紙を頂きました。お手紙の中には、細かく書かれた門柱と塀の寸法図が入っていました。 https://youtu.be/_4x5mF694CY 【実際にシュミレーション】 まず、ブロ... 塀瓦の使われた様子笠木瓦 江戸で、塀が美しく生まれ変わる
今回笠木瓦をご使用いただいたお客様からのビフォーアフターの写真を頂きました。使用前はこんな感じの塀でした。ブロックを積んだだけの塀で、和のイメージはない感じです。 塀に漆喰を塗り白いラインが入り、その上に笠木瓦江戸が施工されています。奥に... 瓦製作塀瓦ニッポンの24cmに挑戦
【幅の広い塀瓦】 以前から塀瓦で25cmのものはないですか?というお問い合わせがありました。金型はあるのですが、大きく幅の広い瓦は作るのがとても難しく製作が止まったままでした。しかし、もうそろそろやらなくてはと思い挑戦中です。 複数の長さの... 未分類塀にDIY 塀瓦ニッポン黒いぶし
【手書きの寸法図でイメージ確認】 今回のお客様は、自宅の塀の上に塀瓦ニッポン黒いぶしを使うという事で、寸法図を頂きました。この寸法に合わせて塀瓦ニッポンをDIYできるようにイメージを確認していきます。 これが図面です。手書きで大丈夫。 図面と... 瓦製作新商品開発中 塀瓦 京
【塀瓦 京 製作開始】 以前京都に行った時に見かけた素丸瓦です。スッキリとしていて上品な形状に一目惚れしました。京都の街並みによく似合う素敵な塀瓦です。この塀瓦を弊社でも作ろうと製作を開始しました。 【今までの瓦の問題点】 製作開始にあたり... 瓦の種類笠木瓦江戸を黒いぶしで焼き上げました。
【淡路島の土からできる黒い瓦】 笠木瓦江戸を淡路島のナメ土という成分の多い土の性質を生かした焼成方法の黒いぶしで焼きました。いぶし銀とは違うマットな黒は、高級感あふれるカッコいい瓦です。これぞ日本の黒。黒い塀瓦は住まいを飾るアクセントとし... 瓦製作塀瓦のイメージ確認ディスプレイ完成
【木の塀のイメージ】 塀瓦を塀に載せると、どんなんだろう… 作った塀瓦のイメージを確認したり、施工写真を撮るためのイメージ確認用の塀を友達の大工さんに作ってもらいました。これできれいなイメージ写真が撮れそうです。これまで自宅のブロック塀で撮... 瓦製作オーダーメードの塀瓦が焼き上がりました。
【住まいに合わせた塀瓦】 家にはその家によって形が違います。塀も住まいによって異なる形状で、様々なものがあります。そんな住まいの塀にピッタリ合うオーダーメードの塀瓦です。今回は8寸亀伏間という少し大きめのシンプルな瓦を塀に使っていただきま... 瓦製作オーダーメイドの白地ができました。
【図面から製作】 塀の寸法図をお送り頂いた方のコーナーや橋の部分の道具の白地(粘土をプレスして乾燥させたもの)ができました。お客様の住まいに合わせたオリジナルの瓦です。 これは一番端に使う「トメ」という塀瓦です。今回中途半端な長さのためこ...