少し前、公民館に講演を聴きに行った時に、
鬼瓦が壁に掛かっているのを、ふと見かけました。
さすが瓦の町ですね。
私の中では、瓦で一番にイメージするのがこの鬼瓦です。
鬼瓦って、“魔よけ”の効果があるそうです。
怖い顔で、悪いのを追っ払ってくれてますね。
昔からあるのに、なぜか古臭さを感じさせません(たぶん)
沖縄には、シーサーがたくさん飾られてますよね。
あれも、同じような感じなのですかね?
ならば鬼瓦も、もっと家に飾られてもよいのでは?
と、思うのは私だけでしょうか。
少し前、公民館に講演を聴きに行った時に、
鬼瓦が壁に掛かっているのを、ふと見かけました。
さすが瓦の町ですね。
私の中では、瓦で一番にイメージするのがこの鬼瓦です。
鬼瓦って、“魔よけ”の効果があるそうです。
怖い顔で、悪いのを追っ払ってくれてますね。
昔からあるのに、なぜか古臭さを感じさせません(たぶん)
沖縄には、シーサーがたくさん飾られてますよね。
あれも、同じような感じなのですかね?
ならば鬼瓦も、もっと家に飾られてもよいのでは?
と、思うのは私だけでしょうか。
2020 taniikekenjiseigawarasho Co., Ltd.
一日一日
頑張ってるみたいやな。瓦にも色々あるから沖縄の瓦もやけど、伝統、色合い、環境、マッチング、好み、流行とか。ちょっと前まで色瓦。まあ今は・・・・。毎日勉強かな!まあ阿万鉄工さんの親切、丁寧、早い、しかも修理のしかたまで教えてくれる所長さんに電話。でも所長さんも毎日勉強らしい。
いらっしゃいませ
所長さんコメントありがとう♪
親切な鉄工所が近くにあって助かります。
もっと、みんなに知って欲しいですね。
所長さんのような人でも勉強の日々なのですか。
私も、もっと勉強します!!